特集「70年のときを超えて 今こそ~天に沸き立つ癒しの地、おおいたへ~」

6月に開催される全国ろうあ者大会の概要とともに、会場周辺のおすすめスポットや大分県の手話のほか、70 年前の第4回全国大会を成功させた諸先輩方から受 ...

特集「思いっきり楽しもう 舞台・映像の豊かな世界!」

 きこえない・きこえにくい人が舞台や映像作品を楽しみ、生活を豊かなものにするためには何が必要でしょうか。課題解決に取り組む当事者や行政からの寄稿のほか、座談会、インタビ ...

特集「より良い暮らしへ 具体的な施策を!~障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法が施行~」

 いつでもどこでも誰でも必要な情報が得られることを求めて運動をしてきて12年。2022年5月に「障害者情報アクセ ...

特集

「きこえない・きこえにくい自分が、好き!~乳幼児期からの支援、私たちができること~」

我が子の耳が聞こえないと分かったとき、厳しく指導することだけを求められた親子の数は計り知れません。国は3月、難聴児の早 ...

特集

「きんさいやぁ、70回目の全国大会!
 いざ、平和を願う広島へ」
(きんさいやぁ=広島方言で「おいで」のこと)

 第70回全国ろうあ者大会実行委員会の協力を得て、広島県内の名所・グルメ・運 ...

特集
「太陽の輝きはこれからも ~ろう女性は、生きる~」

国内外のろう女性に二重の差別(障害と女性)があります。
いま、各分野でろう女性が活躍し、輝いている姿を目にします。
時代は変わったのでしょう ...

特集 コロナ禍に立ち向かう
きこえない・きこえにくい医療従事者

2001年の法改正で、欠格条項が撤廃されました。医療従事者(医師、看護師、薬剤師、保健師など)として活躍するきこえない・きこえにくい人の就労状況と課題などを ...

特集 広がれ、ろうスポーツ!
    ~デフリンピックで日本を変えよう~

 デフリンピック発祥100周年となる2025年の日本開催を目指し、これまでの歴史や連盟の招致活動、アスリートの活躍ほか、デフスポーツ団体の意気込み ...

特集 めっけ!とちぎの魅力
    ~手わすらから輝く手話へ~

第69回全国ろうあ者大会は残念ながら中止となりましたが、栃木(とちぎ)として初めての全国大会開催へ奮闘されてきた実行委員会を通し、栃木の名所と郷土食の ...

特集 きこえない人・きこえにくい人の新しいコミュニケーションの選択肢

公共のインフラとなる電話リレーサービスと、コロナ感染予防対策として整備される遠隔手話通訳。
私たちが2つのシステムを不自由なく活用するために大事 ...