季刊みみ第161号(2018年秋季号)
特集 育てよう!ろう者の映像世界
今はスマホなどで誰もが簡単に動画を撮影し、ネット上で公開できるようになっています。映像制作に関わるろう者たちの思いや、いろいろな映像作品の紹介などから、さらに良い作品を創る技術や工夫に何が必要 ...
季刊みみ第160号(2018年夏季号)
特集 聴覚障害者への相談支援
普段、生活や仕事をする上で生活や仕事をする上で、悩んだり困ったりしたとき、聴覚障害者はどこに、どのタイミングで相談に行っているのでしょうか、また聴覚障害者の相談を受ける側は、どのような専門性を身に ...
季刊みみ第159号(2018年春季号)
特集「大阪の街とろうあ運動」
大阪といえば、たこ焼き、串カツ、ヒョウ柄を着たおばちゃん、食い倒れ…(笑)。そしてなかまの里、あすくの里、あいらぶ工房、ほくほく。チャレンジ&サービス精神に富んだ大阪の街とろうあ運動の魅力に迫り ...
季刊みみ第158号(2017年冬季号)
特集「10年後のくらし大予言」
2017年、連盟は創立70周年を迎えました。次は80周年を迎える頃、聴覚障害者をとりまく社会環境はどうなっているでしょうか? 様々な人の「予言」を、座談会、投稿、インタビューなどでご紹介します ...
季刊みみ第157号(2017年秋季号)
特集「70周年記念大会」
今年6月1日~4日、福岡県福岡市で開催した第65回全国ろうあ者大会。連盟の創立70周年を祝って盛りだくさんの内容で行なわれた大会の模様を写真・記事・インタビューで詳しくお伝えします。
カ ...
季刊みみ第156号(2017年夏季号)
【特集】「こんな資格を持っています」
様々な資格を持って活躍しているろう者が増えています。
どのような資格を取って、どのように活かしているのか。
また、なぜその資格を取ろうと思い、どのように勉強したのか。 ...
季刊みみ第155号(2017年春季号)以前の品切れについて

季刊みみ第155号(2017年春季号)以前は、品切れしております(第151号から第155号の情報は2016年時に削除しました)。
加盟団体に在庫がある場合もありますので、ご入り用の方は、お手数ですが、お近くの加盟団体(聴覚 ...
季刊みみ第150号(2015年冬季号)
特集
「伝える力 受けとめる力」
昨今、コミュニケーションの大切さが到るところで叫ばれています。スムーズなコミュニケーションに欠かせない「伝える力」と「受けとめる力」。この2つの力を伸ばすためには、どういったこ ...
季刊みみ第149号(2015年秋季号)
特集
「親子ですくすく
~聴覚障害児の発達支援の現状~」
手話に対する理解度の上昇や一般への広まりによって、ここ20年ほどで大きく変わった聴覚障害児の発達支援。その現状をお伝えします。
...
季刊みみ第148号(2015年夏季号)
手話言語条例ビフォーアフター 後篇 手話の広がり
手話言語条例特集の2回目。
昨年度、新たに制定された14カ所の自治体の状況を紹介しています。
少しずつ、しかし確実に手話の輪が広がっています。
14 ...