季刊みみ第142号(2013冬季号)
【特集】発達障害への理解を深める
~全ての人が暮らしやすい社会へ~
☆――最近とみに聞かれる「発達障害」。基本的に脳の機能的な問題が原因で社会適応が難しくなる傾向のことをさし、多種多様の症状があります。全ての人が暮 ...
季刊みみ第141号(2013秋季号)
【特集】罪に問われたろう者の支援
~司法と福祉の架け橋めざし~
☆――「刑務所に行きたい」。このような衝撃的な言葉を話されたろう者がいました。日本には、累犯障害者と呼ばれる人たちがいます。障害があるのに、福祉の ...
季刊みみ第140号(2013夏季号)
【第一特集】考えよう!ろう者へのおもてなし
【第二特集】鎮魂と再生を ~震災から二年
☆第一特集では、各所のバリアフリーやホスピタリティーな面を取り上げ、ろう者への配慮面を考えていきます。第二特集では、未曾有の ...
季刊みみ第139号(2013春季号)
【特集】手話でGO!
~広げよう 世界の隅々まで~
☆2006年、国連障害者権利条約に手話が言語として定義されるようになってから、各国を始め、日本でも手話との関わり方が大きく変わろうとしています。
季刊みみ第138号(2012冬季号)
【特集】あなたの心は大丈夫?
~元気でろう運動をつづけるために~
☆ろう社関係の活動や仕事、家事、育児などをしているときに、ふと「心が弱ってる…」と思ったことはありませんか。
心が深刻な病気に ...
季刊みみ第137号(2012秋季号)
【特集1】ろうイクメンと運動
☆近年増えている、積極的に育児を楽しむ男性「イクメン」とろうあ運動との接点を「イクメン」の体験談や対談、意識調査アンケート結果などから探ります。
【特集2】第60回全国ろうあ者大会
季刊みみ第136号(2012夏季号)
【特集】
60回目を迎えた全国大会
☆この6月に京都で60回目の全国ろうあ者大会が開催されます。これまでの大会の推移、背景、現在の実行委員の動きを紹介することで、改めて大会の意義を振り返っていきます。
■モ ...
季刊みみ第135号(2012春季号)
【特集】
震災から一年 ~被災地のろう者は今~
☆未曾有の大震災から一年。生活の基盤を失った仲間の現在を紹介し、これまでの救援活動、全国各地の防災対策の取り組みから、今後の防災活動につなげます。
■モノクロ ...
季刊みみ第134号(2011冬季号)
【特集】
①「第16回世界ろう者会議」
☆昨年7月、南アフリカダーバンでおこなわれた「世界ろう者会議」の模様をお届けします
②「死と向き合う」パート2~昨今の葬儀事情
☆129号で反響が大きかった「 ...
季刊みみ第133号(2011年秋季号)
【特集】
~守れ!ろう児の教育環境~
ろう学校をはじめとするろう児の教育環境を良くするために、今、教育現場ではどのような力が求められ、どのような取り組みがなされているのでしょうか。社会に出たろう者の体験や、教師や研 ...