季刊みみ第156号(2017年夏季号)
【特集】「こんな資格を持っています」
様々な資格を持って活躍しているろう者が増えています。
どのような資格を取って、どのように活かしているのか。
また、なぜその資格を取ろうと思い、どのように勉強したのか。 ...
季刊みみ第155号(2017年春季号)以前の品切れについて
季刊みみ第155号(2017年春季号)以前は、品切れしております(第151号から第155号の情報は2016年時に削除しました)。
加盟団体に在庫がある場合もありますので、ご入り用の方は、お手数ですが、お近くの加盟団体(聴覚 ...
季刊みみ第150号(2015年冬季号)
特集
「伝える力 受けとめる力」
昨今、コミュニケーションの大切さが到るところで叫ばれています。スムーズなコミュニケーションに欠かせない「伝える力」と「受けとめる力」。この2つの力を伸ばすためには、どういったこ ...
季刊みみ第149号(2015年秋季号)
特集
「親子ですくすく
~聴覚障害児の発達支援の現状~」
手話に対する理解度の上昇や一般への広まりによって、ここ20年ほどで大きく変わった聴覚障害児の発達支援。その現状をお伝えします。
...
季刊みみ第148号(2015年夏季号)
手話言語条例ビフォーアフター 後篇 手話の広がり
手話言語条例特集の2回目。
昨年度、新たに制定された14カ所の自治体の状況を紹介しています。
少しずつ、しかし確実に手話の輪が広がっています。
14 ...
季刊みみ第147号(2015年春季号)
【特集】手話言語条例ビフォーアフター
~前篇 手話との出会い~
全国で手話言語条例を制定する自治体が増えつつあります。手話言語条例制定後の変化を今号と次号の2回にわけてお伝えします。
・秋篠宮妃殿下のおことば ...
季刊みみ第146号(2014年冬季号)
【特集】友だちっていいもんだ!
☆親友、畏有、幼なじみ、ライバル、悪友・・・。気づいたら自分を育ててくれ、人生に彩りを与えてくれている友人たち。そんな友人との心温まる交流をご紹介
【インタビュー】岐阜ろう劇団いぶきの名 ...
季刊みみ第145号(2014年秋季号)
【特集】男女共同参画社会は、今…
☆――女性の登用や活用に関する話題が、毎日のように新聞やテレビなどのメディアで取り上げられています。男女共同参画社会基本法ができてから15年近くが経つ今になって、なぜこのような状況が起きて ...
季刊みみ第144号(2014夏季号)
【特集】手話言語法制定運動を広げよう!
☆全日本ろうあ連盟は、手話が社会的に認知され、ろう者や手話への理解が進むよう、手話言語法の制定をめざしています。そして、約1700の地域の議会で同法の制定を求める意見書が採択されるよ ...
季刊みみ第143号(2014春季号)
【特集】障害者権利条約批准後の諸課題
☆2006年12月に国連が障害者権利条約を採択してから7年後の13年12月に日本で条約批准が承認され、翌14年2月に発効しました。今後、この条約批准が私たちの暮らしにどのような影響があ ...