中橋道紀編集長(機関紙部長)より主な紙面内容を手話で紹介します。

●【安優香さん事故死訴訟】(6~7面)
大阪高裁判決が確定!逸失利益はきこえる人と同額
原告「遺族が二度も苦しむことがないような対応を」
●「第73回全国ろうあ者大会inいわて」の概要(12面)
6月に開催 申込みは3月31日まで!⇒4月4日に延期
●東京2025デフリンピックまであと260日(1面)
ボランティア応募数・会場追加・観戦チケット代を公表
都民のデフリンピック認知度が大きく上昇
●福島県でデフリンピック気運醸成(8面)
白河だるまで成功を願う
●ろう俳優 初の受賞 忍足亜希子さん(1面)
第98回キネマ旬報ベスト・テンで助演女優賞
●「視覚的情報の保障を」県協会が市に要請
埼玉県八潮市の陥没事故(1面)
●『日聴紙』と『点字毎日』は結びついている(2面)
毎日新聞社点字毎日編集部が2022年で創刊100年
●手話言語条例制定から満10年
神奈川県、群馬県、兵庫県明石市の今(3面)
●【優生保護法問題】大津訴訟 最高裁が双方の上告棄却
滋賀県が約8割の情報の開示を行うことが確定(8面)
●スキーで南極点到達! 石川県・大窪康之さん(4面)
●【連載】
・知ってる?デフスポーツ(2面)
第16回「デフリンピックの立候補は何回目?」
・楽しくクッキング!…「バクダン豆腐」(11面)
紹介:小椋武夫さん(山梨)

特集「コーダ」を考える
きこえない・きこえにくい親をもつきこえる人のことをコーダといいます。映画などで身近なことばになってきました。コーダは一人ひとりどのような生き方をし、どのような想いを持って成長してきたでしょうか。コーダたちによる座談会をはじめ、全国各地の様々なコーダたちの寄稿により、コーダと親がより過ごしやすくなるための課題を考えます。
<カラーグラビア・記事>
・東京2025デフリンピック アスリートたちを応援しよう!
・手話言語の国際デー 全都道府県でのライトアップが実現
<特報記事>
・初!ろう者の手話言語によるデフスポーツ実況・解説中継!
・奥能登豪雨の被災者への支援を
・全国高校生 手話スピーチコンテスト/手話パフォーマンス甲子園
<連載>
・聴くを考える 視るを考える 第83回…
「読書バリアフリー」
田中優子さん(法政大学名誉教授)
・お気に入りの日本百名山(21)…辻悠佳さん(東京都)
「木曽駒ヶ岳での滑落事故への救助体験から」
・旧優生保護法に訴える㉔… 「補償」
・みみちゃんの質問コーナー… コーダ/メタ認知
・新しい手話… 医療・福祉に関する表現特集
・『共鳴 撮る×詠む』№14 齊藤陽道さん
他
日聴紙とMIMIへの所感をインタビューしました
全日本ろうあ連盟の石野富志三郎理事長が、
北野雅子さん(石川県)と大矢暹さん(兵庫県)をとりあげ、
本書の魅力を紹介しています。本書の詳細はこちらへ
バインダーの詳細はこちらまで

A4の大きさ、発行当時のカラー紙面がそのままカラーで読めます。
運動の歴史・息吹を感じ取ろう!
日本聴力障害新聞縮刷版第12巻
(2016年1月1日号~2020年12月1日号)
定価 9,350円(税込・送料別)(※送料は、DVDとご一緒の注文も同額となります)
お申し込みはこちらまで。