季刊みみ第135号(2012春季号)

【特集】
震災から一年 ~被災地のろう者は今~
☆未曾有の大震災から一年。生活の基盤を失った仲間の現在を紹介し、これまでの救援活動、全国各地の防災対策の取り組みから、今後の防災活動につなげます。
■モノクロ ...
季刊みみ第134号(2011冬季号)

【特集】
①「第16回世界ろう者会議」
☆昨年7月、南アフリカダーバンでおこなわれた「世界ろう者会議」の模様をお届けします
②「死と向き合う」パート2~昨今の葬儀事情
☆129号で反響が大きかった「 ...
季刊みみ第133号(2011年秋季号)

【特集】
~守れ!ろう児の教育環境~
ろう学校をはじめとするろう児の教育環境を良くするために、今、教育現場ではどのような力が求められ、どのような取り組みがなされているのでしょうか。社会に出たろう者の体験や、教師や研 ...
季刊みみ第132号(2011年夏季号)

【特集】
命を救う情報と絆
~東日本大震災聴覚障害者救援の取り組み~
今年3月11日に発生した東日本大震災は、大津波を発生させそれによって大きな被害をもたらしました。この未曾有の大震災で被災した聴覚障害者へ ...
季刊みみ第131号(2011年春季号)

【特集】
マンガで学ぼう
今や、日本が世界に誇る文化の一つ「マンガ」。
マンガで人生や文化・芸術、自然・科学を学ぶとは少なくありません。
音や言葉がすべて文字と絵で表せるマンガは、ろう者 ...
季刊みみ第130号(2010冬季号)発行

【特集】
みんなでスポーツ!
スポーツに挑戦したい!でも何をしようかな?みんなはどうやって楽しんでいるの?ろう者にスポーツ団体の活動や、デフリンピックの取リ組み、障害者スポーツの歴史をまとめてお届けします。身体を動 ...
季刊みみ第129号(2010年秋季号)発行

【特集】
死と向き合う~今をより良く生きるために~
<編集長インタビュー>「なせ今、死がブームなのか?」 ゲスト・釈徹宗さん
<ルポ>今どきの葬儀事情とその費用
・お墓のあれこれQ&A
・遺 ...
季刊みみ第128号(2010年夏季号)発行

〔特集〕
も一度確認!2010
今年1月の開始から5月末までに13回もの会議を重ねた「障がい者制度改革推進会議」、来年7月にアナログから完全移行される「地上波デジタルテレビ放送」、また、次々と新機種やソフト、ツ ...
季刊みみ第127号(2010年春季号)発行

完売しました!
手話通訳派遣業務の流れから、暮らしや医療、労働など様々な場面で、どのように手話通訳を使えば、よりよい情報保障や通訳が可能になるのか、そのために何に注意、配慮すればよいのかを丁寧に説明します。
ま ...
季刊みみ第126号(2009年冬季号)発行

今、若者の間で、「結婚するための活動」、略して「婚活」が大流行り。
片や文明の利器・パソコンを使ってインターネットでお相手を探す方法があるかと思えば、一方で日本の古くからの風習「お見合い」も注目を集めています。
...