日本聴力障害新聞2025年4月1日号(第904号)

日本聴力障害新聞2025年4月1日号(第904号)

【本号から紙面刷新】

 ・カラー紙面2ページ増、娯楽的な記事と社会面記事紙面の位置変更
 ・ろうの漫画家数人による「今月のひとコマ」のイラストのリレー連載開始、
 ・東京2025デフリンピックの“注目する選手たち”連載開始

●手話言語の完全保障を!(1面)
 連盟らが国連に「障害者権利委員の平等な活動の確保」を要望

●覚えよう! 時事用語の手話 今夏の参院選に向けて50の手話
 全国手話研修センター手話言語研究所が確定(6~7面)

●デフリンピック開会式にブルーインパルス!(1面)
 11月15日に福島県の上空飛行決定

●災害救援活動を応援します 売上収入の一部を災害救援基金へ(12面)
 ダイドードリンコが鳥取協会事務所前に自販機を設置
 
●福島県郡山広域「誰一人取り残さない社会の実現をめざす」
 消防機関で全国初、新型赤色灯搭載の消防車を導入(12面)

●帯広市(北海道)で中学生の弁論大会 聾学校生徒が優秀賞
 手話で「本当の夢」についてスピーチ(4面)

●全国初のろうあセンターが75年の歴史を終える(10面)
 施設の老朽化、高架下再開発の話を受けて=神戸市=

●静岡県聴覚障害者強制不妊手術調査委員会が活動報告書を発行(10面)

●映画『沈黙の50年』映画製作委員会が3月31日で解散(10面)
 今後の上映活動は連盟主体で「被害者の尊厳回復のために」

●手話関係者の健康フォーラムを岡山で(3面)
 「自分を見直そう、体も心も元気で過ごすために」

●小中参与の旭日双光章受賞に 記念祝賀会を富山県で開催(11面)
 「自分をさらけ出しやすい社会への運動を」

●【連載】
 ・知ってる?デフスポーツ…「オリンピックに出場したデフアスリート」(8面)
 ・楽しくクッキング!<最終回>…「ちりめん炒め」とおかず2種(11面)
                     紹介:多賀谷正子さん(神奈川)